BLOG

ブログ

歯周病と全身の病気

こんにちは!歯科衛生士の藤野です。みなさんは歯周病が全身に与える影響について知っていますか?

歯周病は口だけの病気?

まず、歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。進行すると、膿が出てきたり、歯が動揺してきて抜けてしまう病気です。

実は歯周病は、単なる口の中だけの病気ではないのです。歯周病は、その発症と進行により口腔機能の障害を引き起こし、全身の健康にも影響を及ぼすことが分かっています。

なぜ口の中の病気が全身に影響を与えるのでしょうか?

それは、歯周病になり炎症を起こして出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となるからです。

歯周病と関係のある全身疾患を紹介します

1.糖尿病

糖尿病患者はそうでない患者に比べ、歯周病の発症率、進行度が高いことが分かっています。

そして、歯周病の進行により産生されるサイトカインという物質が血液中に入るとインスリンの働きを低下させるため、血糖値が下がりにくくなります。

歯周病は糖尿病の重症化に関与すると考えられており、個人差はありますが、歯周治療によって糖尿病の病態が改善することも国内外研究から明らかにされています。

2.誤嚥性肺炎

肺炎による死亡率は、近年増加しており、癌、心疾患に続いて第3位です。

高齢者の肺炎の多くは誤嚥性肺炎であり、咳反射の低下などにより誤嚥がおこり、口の中の細菌が直接気管内に侵入することで起こると考えられています。そのため、歯周治療や口腔ケアによる口腔内細菌の減少は肺炎の発症率を低下させます。

3.血管障害

歯周病菌や炎症性物質が血管内に入り込むと、脳の血管にもプラークがたまりやすくなります。
これが進行すると 脳の血管が詰まり、脳梗塞を引き起こす可能性があります。


歯周病菌の影響で血栓ができるとそれが心臓や頸動脈から血流に乗って脳に運ばれ、細い血管で詰まることがあります。

研究によると、歯周病のある人は、ない人に比べて脳梗塞のリスクが約2.8倍高いと言われています。

4.低体重児出産・早産

歯周病に罹患した妊婦では、歯周組織で産生されたサイトカインなどの炎症物質が血行を介して胎盤、子宮に移行し、低体重児出産や早産のリスクを高めると考えられています。

※関連性を否定する報告もあり

このほか、関節リウマチ、メタボリックシンドロームがあり今後はさらに多くの病気と歯周病の関係が明らかになってくるでしょう。

⭐️お口の健康は全身の健康⭐️

歯や口腔の健康を保つことは単に食べ物を咀嚼し栄養を摂取するだけではなく、食事や会話を楽しむなど生涯にわたって豊かな生活を送るための基礎となります。

 歯周病予防の一番の基本はブラッシングです🪥

現在の口の中の状況、正しく歯ブラシができているか、適切な用具かの確認をしにぜひ吉祥寺ファースト歯科にいらしてください。