BLOG

ブログ

補綴物の種類と注意点

こんにちは、吉祥寺ファースト歯科の小笠原です🤲

今回は歯の詰め物・被せ物について説明していこうと思います!

まず初めに、詰め物には保険治療自費治療の2種類があります。

今回は自費の補綴物(詰め物・被せ物)について深堀していきます。

一度虫歯になると再治療を繰り返し、最終的に抜歯する可能性が高くなります。そのためには、虫歯になっても「虫歯になりづらい・再治療を防ぐ」ことが大切です。

1 健康な歯

2 小さな虫歯

3 レジン(白いプラスチックの詰め物)

4 インレー(アンレー)

6 クラウン  

金属アレルギーを引き起こす 銀歯に含まれる金属が唾液により溶け出し、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。アレルギー反応は、口の中だけではなく、皮膚のかゆみや湿疹、全身の不調を引き起こすこともあります。

経年劣化による変形  銀歯は唾液や温度変化の影響で徐々に変形し、隙間が生じやすくなります。これにより虫歯や歯周病のリスクが高まります。

歯や歯茎の変色  銀歯から溶け出した金属イオンが歯や歯茎に沈着し、変色(メタルタトゥー)を引き起こす可能性があります。

・セラミック

 保険適用外の為、費用がかかります。セラミックは陶器のような素材で、強い衝撃や力を加えると割れたり欠けたりすることがあります。上記にこともあり、歯ぎしりがある方、食いしばりが強い方は注意が必要です。

・ジルコニア

 保険適用外の為、費用がかかります。審美性に関してジルコニアはセラミックに比べてやや不透明で、天然歯のような色や透明感を完全に再現するのが難しい場合があります。前歯などの見た目が重要な面に関して、セラミックが優れている場合があります。

・ゴールド

 保険適用外の為、費用がかかります。審美性に関して、金色が目立つので美しさを重視する方には不向きな場合があります。

歯の寿命や保険と自費のメリット、デメリット。

①精密性②強度③耐久性などのことを先生と相談して決めることが大切です。

自分の健康は自分で守るためにも、リスクなどを理解したうえで治療を行うようにしましょう。

虫歯治療、セラミック治療などのご相談は当院までご連絡ください。